機械式駐車場とは?種類や選び方、利用の際の注意点や事故例など

はじめに
パーキングマーケットで管理している月極駐車場には機械式・平面式など様々なタイプがあります。
その中でも操作が必要な機械式は初めての方だと不安を感じたり、戸惑ったりしてしまいますよね。
今回はそういった不安を払拭するべく、機械式駐車場をまとめて写真や実際の事例とともに詳しく解説していきます。
機械式駐車場とは?
機械式駐車場とは、限られた敷地を有効活用するために、機械の動きによって車を縦・横・上下に移動・格納する駐車場のことです。都市部やマンションに多く見られ、省スペースながら複数台の駐車が可能です。操作に慣れていないと不安に感じることもありますが、基本的な仕組みを理解していれば安心して利用できます。
機械式駐車場の選び方
月極駐車場を選ぶ際、機械式を検討するなら「車両サイズの対応可否」「操作のしやすさ」「利用頻度」などを事前に確認しておくことが大切です。特に全高・全長・重量に制限があるタイプもあるため、大型車やSUVをお持ちの方は注意が必要です。また、毎日の入出庫がある場合は操作が簡単な平面式や2段式が向いています。目的に合ったタイプを選びましょう。
機械式駐車場にはどんな種類があるの?
ここではパーキングマーケットの管理物件でよくある機械式駐車場をまとめました。
①垂直多段式(2段)
操作方法:鍵で電源をONにし昇降ボタンで機械を上下させる。
動き方:上下のみ。
特徴:操作が簡単。上段は平置きのように使用できるので入出庫が楽。
下段は常時地下なのでセキュリティ〇、直接的な雨風も多少は凌げる。
ほとんどがバック入庫・前進出庫。
操作難易度:★
写真:
参考駐車場:
北堀江4丁目の月極駐車場

幡ヶ谷2丁目の月極駐車場

麻布十番2丁目の月極駐車場

②垂直多段式(3段)
操作方法:上記と同じ。
動き方:上記と同じ。
特徴:基本は2段式と同じ。ただ、1段多いのでその分入出庫時間は増える。
当社管理物件の中で1番多い機械式かも。ほとんどがバック入庫・前進出庫。
操作難易度:★
写真:
参考駐車場:
南津守7丁目の月極駐車場

勝どき3丁目の月極駐車場

③横行昇降式(パズル式)
操作方法:鍵や暗証番号等を使用し、自身の区画を呼び出す。
動き方:上下左右にパズルのように動く。
特徴:上下左右に動くので、位置によっては若干時間がかかる場合もある。
ほとんどがバック入庫・前進出庫。ご自宅のマンションについている方も多いのではないでしょうか。
操作難易度:★★
写真:
動画:
少しわかりづらいですが、上下左右に動きます。
※動画ではたまたま上下にしか動いていません・・。
参考駐車場:
上馬2丁目の月極駐車場

篠原町の月極駐車場

④地下スライド式
操作方法:鍵や暗証番号等を使用し、自身の区画を呼び出す。
動き方:入庫後、駐車場の地下部分に潜り格納される。
特徴:完全に格納されるのでセキュリティ◎
庫内にターンテーブル内蔵されている場合は前進入庫・前進出庫。
今空いている区画が出てくる(フリーロケーション)ので待ち時間を短縮できる。
※例外もあります。
操作難易度:★★
写真:
動画:
パレットに車両を乗せると、下に格納されていきます。
完全に屋内に格納されるのでセキュリティも◎ですね。
参考駐車場:
千駄木4丁目の月極駐車場

築地5丁目の月極駐車場

⑤メリーゴーランド式
操作方法:鍵や暗証番号等を使用し、自身の区画を呼び出す。
動き方:メリーゴーランドのように庫内でグルグル回っている。観覧車のほうが似ている気もする。。
特徴:前進入庫・バック出庫。車室が固定されている場合もフリーロケーションの場合もあり。
操作難易度:★★
写真:
参考駐車場:
渋谷2丁目の月極駐車場

⑥エレベーター式
操作方法:鍵や暗証番号等を使用し、自身の区画を呼び出す。
動き方:入庫後、車両を載せたパレットがエレベーターのように上昇し、区画まで運んでいく。
特徴:前進入庫・前進出庫。フリーロケーションで空いている場所に格納される。
操作難易度:★★
写真:
参考駐車場:
新川1丁目の月極駐車場

板橋3丁目の月極駐車場

東九条上殿田町の月極駐車場

湊町2丁目の月極駐車場

⑦カーエレベーター式
操作方法:
動き方:車両専用エレベーターにて駐車場に向かう。自走式。
特徴:駐車場は平面だが、カーエレベーターは機械なのでサイズ制限がある。
操作難易度:★★
写真:
⑧少し特殊なもの
その他にも以下のようなタイプも存在します。
割と古めの建物に付属されていることが多い印象です。
①クレーンゲームのように車両を掴んで運んでいくタイプ。
②カーエレベーター式で自身の区画まで運び、運転手もその機械で降りてくるタイプ。
③メリーゴーランド式の回転が前後のタイプ。
写真:
参考駐車場:
舟橋町の月極駐車場

⑨その他
横行昇降式(パズル式新型)
操作方法:利用者の安全面を最優先に考えた設計になっており、入出庫に非常に複雑な操作が必要。
動き方:従来のパズル式と同じ。
特徴:操作が難しい。
操作難易度:★★★★★
当社ではまだこちらのパズル式は管理しておらず、写真や動画はありませんでした。
今後、管理することがありましたらこちらにアップしようと思います。
(参照:全国駐車場工事センター)
機械式駐車場の事故
平成19年度(2007年度)から平成25年度(2013年度)までの7年間で、
機械式立体駐車場に関して207件の事故が起きており、
うち10件では死亡者が、16件では重傷者が発生しています。
そのうち3人の死者、4人の重傷者は運転者が連れていた子供でした。
発生場所を確認できた事故145件のうち約4割が、マンションの機械式立体駐車場で起きているようです。
(参照:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201504/3.html)
パーキングマーケットで実際に起きてしまった事故を紹介します。
①ハッチバックが開いてしまったことによる車両破損
半ドアのまま入庫し、駐車場が動いた際に振動でハッチバックが開いてしまい、
駐車場内で機械との接触により折れ曲がってしまったケース
②前面の鏡破損
停止位置でしっかり停止しなかった為、前面鏡に突っ込んでしまったケース
事故発生原因として、誤った操作方法や入出庫時の不注意が多いです。
ご自身の車両破損や人身事故に繋がりますので、正しい方法で慌てずに操作し利用しましょう。
パーキングマーケットでは契約時に、
操作方法や緊急連絡先などを記載した「管理規則」をお渡ししています。
不安な方は管理規則を活用してください!
事故を防ぐためのポイント
機械式駐車場での事故を防ぐためには、正しい操作と落ち着いた行動が欠かせません。まず、車両サイズやドアの閉まりをしっかり確認してから入庫しましょう。入出庫中は同乗者に車内で待たせないようにし、子どもやペットも必ず降車させます。また、機械が動作している間は決して駐車スペースに近づかないようにしてください。契約時に配布される「管理規則」も必ず読み込みましょう。
借りる前に確認すべきこと
機械式駐車場を借りる前に確認しておくべき項目として、「車両サイズと制限の適合」「24時間出庫可能か」「契約前に現地で操作確認ができるか」などがあります。また、操作方法の説明やトラブル時の連絡先などが明記された管理規則が整備されているかも重要なポイントです。不明点は契約前に管理会社へしっかりと確認しておきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 自分の車が機械式駐車場に入るか不安です。
契約前に必ず車両サイズの確認を行いましょう。特に高さ制限や重さ制限があるため、SUVやワンボックスカーをお持ちの方は要注意です。
Q. 機械式は毎日の出し入れが面倒ですか?
操作に慣れれば2〜3分で入出庫可能です。ただし、急いでいるときは不便に感じる場合もあります。通勤などで毎日使う方は、2段式や平面式も検討しましょう。
Q. 機械式駐車場の操作方法が難しそうで心配です。
管理会社によっては現地で操作説明をしてくれる場合があります。また、入居時に操作マニュアルが配布されることも多いので、初めての方でも安心です。
さいごに
いかがでしたか?
機械式駐車場には様々な種類が存在し、操作方法もそれぞれ異なりますが、
適切に利用すれば大きな事故の発生率は大幅に下げることができます。
月極駐車場をお探しの方!
パーキングマーケットでは全国で機械式や平面の月極駐車場をご案内しています。
今後借り換えや新規購入をお考えの方は、
一度PMCマンスリーパーキングを覗いてみてください!
具体的な駐車場がお決まりでない場合も、
地域ページにある「駐車場お探し依頼フォーム」からお問い合わせ頂ければ
弊社スタッフがお探し致します!